ペーパードライバー講習
普通四輪車(第一種)免許のみ
普通四輪免許をもっているけれど、
「長年運転していない」「運転について不安がある」といった方にオススメの講習です。
料金・プラン
コース | 1時限の単価 | 教習料金 |
---|---|---|
3時限コース | 8,800円 | 26,400円(税抜価格 : 24,000円 ) |
5時限コース | 8,580円 | 42,900円(税抜価格 : 39,000円 ) |
8時限コース | 8,360円 | 66,880円(税抜価格 : 60,800円 ) |
10時限コース | 8,140円 | 81,400円(税抜価格 : 74,000円 ) |
15時限コース | 7,920円 | 118,800円(税抜価格 : 108,000円 ) |
オプション料金
コース | 追加料金 | 教習時限数・内容 |
---|---|---|
高速道路の 教習 |
+18,700円(税抜価格 : 17,000円 ) | 2時限連続教習 |
山岳教習 | +16,500円(税抜価格 : 15,000円 ) | 2時限連続教習 |
追加教習 | +9,020円(税抜価格 : 8,200円 ) |
- お客様のご都合により基本設定コースに未消化教習時限が生じましても、コース料金の返金はできませんのでご了承下さい。
- オプションコースは、3時限以上乗車し、指導員が高速教習・山岳教習可能の判断をした場合に限り実施できます。
ご希望の方は、基本コースの終了時に指導員に確認のうえ、窓口にお申し出下さい。 - 高速道路の講習の場合、高速通行料1,040円(税込)が別途必要です。
- 高速道路の講習は2時限連続教習となりますが、9組(18:10〜19:00)、10組(19:10〜20:00)は実施できません。
- 山岳道路の講習で高雄パークウェイをご希望の場合、通行料金1,200円(税込)が別途必要です。
申し込み・講習案内
- 申し込み
-
申し込み受付時間内に、窓口へお越しください。お申し込みの際に、スケジュールを伺いご予約をお取りします。
日曜・祝日はペーパードライバー講習は行っていません。
ご予約は、日曜・祝日・火曜(定休日)を除いた日時でお取りします。
また、天災地変等でやむを得ず休業する場合がございます。
通常、お申し込み日から日祝を除く概ね約10営業日以降の日程から講習がスタートします。
受付時間:10:00〜18:30 ※ 毎週土曜日 14:00〜15:00、短縮営業日の営業時間外、休業日を除く必要なもの
- 講習料金(現金)※ お支払い方法は、現金払いのみです。小切手・振込・クレジットカード払い・分割払いはできません。
- 運転免許証
- 講習案内
-
感染予防対策として下記の内容にご理解とご協力をお願いします。
来所時は館内設置の機器にて検温と手指の消毒をお願いします。
館内滞在中は必ず「不織布マスクの着用」をお願いします。
体調が優れない場合は、決して無理をなさらずにお申し出ください。
二条自動車教習所の感染予防対策については、こちらをご覧ください。
ご予約時間の開始10分前に、当所の3番窓口までお越しください。
原則として、初回のみ教習所内で、2回目以降は一般道路での講習です。- 指導員の判断により2回目以降も必要時限数、教習所内での講習となる場合もございます。
- 1つめの教習を受けた日が教習の開始日となります。教習開始日から6ヶ月以内にオプションコースも含め、教習を完了してください。
必要なもの
- 運転免許証
- 運転に適した服 ※ハイヒール・ブーツ・下駄・厚底靴や、サンダル・スリッパ等のかかとを安定できない履物での受講は出来ません。
- 眼鏡(必要な方のみ)※ 必要な方が、忘れた場合は予約がキャンセルとなります。
FAQ
-
ペーパードライバー講習の予約は、変更・キャンセルができますか。
予約日の前日(当所休業日を除く)の当所指定時刻までなら予約振替が可能です。
詳しくは、お申込み時にご説明させていただきます。
-
バック(車庫入れ)の練習はできますか。
はい、できます。
但し、一般道路での練習はできませんので、教習所内での練習となります。
-
ペーパードライバー講習ではどんなコースを走りますか。
原則として、初回のみ教習所内で、2回目以降は一般道路での路上教習を行います。
走行コースは教習所内・一般道路ともに当所指定のコースとなります。
-
講習を予約できる時間帯を教えてください。
講習のご予約は当所営業時間内の9:10〜20:00の間で予約を承ります。
教習組 開始時間 終了時間 1組 9:10 10:00 2組 10:10 11:00 3組 11:10 12:00 4組 12:10 13:00 昼休み 5組 14:00 14:50 6組 15:00 15:50 7組 16:00 16:50 8組 17:00 17:50 夕休み 9組 18:10 19:00 10組 19:10 20:00
-
技能教習時に眼鏡(コンタクトレンズ)を忘れてしまいました。
眼鏡(コンタクトレンズ)をお忘れの場合は、その時限の教習は受講いただけません。
-
教習・講習受講時の服装に注意点はありますか。
ハイヒール・ブーツ、下駄、厚底でペダルのふみ加減が判りにくい履物や、サンダル・スリッパのようにかかとを安定できない履物での受講はできません。
二輪の方は、四季を通して長袖・長ズボンを着用してください。足のくるぶしを覆い隠せない靴下も不可です。
万一、受講に適さない服装で来られた場合には、教習・講習を中止する場合もございますので、ご注意ください。