春の全国交通安全運動
令和3年 4月 6日(火)~4月15日(木)までの10日間は、春の全国交通安全運動期間です。
交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(水)
京の春 目と手で合図 ゆずり合い
この運動の重点項目とその詳細
子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
◆歩行者は、
● 横断歩道の通行、降壇禁止場所の横断禁止、信号遵守等、自分の安全を守るため、交通ルールを遵守しましょう。
◆家庭では、
● 日常生活において、幼児・児童に安全な道路の通行に関する教育を推進しましょう。
● 通学路や未就学児を中心に子供が日常的に集団で移動する経路等における見守り活動等に積極的に参加しましょう。
● 加齢に伴って生じる身体機能の変化を理解し、安全な交通行動を実践するための参加・体験・実践型の交通安全教育に積極的に参加しましょう。
自転車の安全利用の推進
◆自転車利用者は、
● 左側通行、前照灯の点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認等の交通ルール・マナーを守りましょう。
● 妨害運転はもとより、スマートフォン等の操作やイヤホン等の使用をしながらの、「ながら運転」は絶対にやめましょう。
● 自転車損害保険等に必ず加入しましょう。
● 未就学児を同乗させるときは、必ずヘルメットを着用させましょう。また、年齢を問わずヘルメットの着用に努めましょう。
歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
◆運転者は、
● 横断歩道手前での減速義務と横断歩道における歩行者の優先義務等の順守による歩行者保護を徹底しましょう。
● 運転中のスマートフォンの使用等は大変危険なので、絶対にやめましょう。
● 「飲酒運転は犯罪」であることを認識し、絶対にしないことを決意しましょう。
◆会社や家庭では、
● 飲酒運転や妨害運転(いわゆる「あおり運転」)の悪質・危険性について、話し合う機会を設けましょう。
二輪車の交通事故防止
◆運転者は、
● 速度の出し過ぎや信号待ち車両の側方通過、無理な追い越し等をしないようにしましょう。
● 事故発生時の被害軽減のため、長袖、長ズボン、グローブ・ブーツ(運動靴)等の着用とともに、ヘルメットの正しい着用、膝・肘・胸部プロテクターの着用に努めましょう。
● いわゆるリターンライダー等は、最近の二輪車の性能や特性について改めて理解するとともに、自己の体力や技量に見合った無理のない運転を心掛けましょう。
◆職場では、
● 二輪車を通勤利用する従業員に対する安全指導を行いましょう。