年齢 |
|
---|---|
視力 |
両眼で0.7以上、かつ、片眼で0.3以上であること。一眼の視力が0.3に満たない方若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。(メガネ等使用可) |
色覚 |
信号の赤・青・黄が識別できる方 |
(仮)申し込み後、必要書類を準備のうえ、入所行事 前日(休業日、短縮営業を除く)の18:30までに、二条自動車教習所へ書類の提出及び事前審査にご来所ください。
申し込みは書類の提出及び事前審査をもって完了となります。
[事前審査の内容(15分程度)]
ア、ご希望車種の乗車時に両足が地面につくかの確認
イ、二輪乗車時に両足を地面に着き、車体が傾いてもその車体が、ご自身でしっかり支えられるかの確認
ウ、ご希望の車種での引き起こし等
エ、二輪教習(転倒)の危険性やケガについてご理解いただくと同時に、その他の注意点をお話しいたします
入校前に都道府県警察が実施する「運転適性相談」を受けることが必要となりますので、あらかじめご了承下さい。
詳しくは京都府警察署のwebサイトにてご確認ください。
交通違反のある方は、事前に免許証の交付を受ける都道府県の運転免許試験場に免許取得が可能かどうかご確認下さい。
大学生協組合員の方は、各大学生協の窓口よりお申し込みください。
STEP1 | STEP2 | STEP3 | STEP4 |
---|---|---|---|
webサイトから 取得免許やオプションコースを選んで、(仮)申し込みフォームよりお申し込みください。後日改めて教習所より、連絡を差し上げます。 |
教習所で書類提出 入所行事前日(休業日、短縮営業を除く)の18:30までに教習所へ来所いただき必要書類の提出を完了してください。 |
入所行事に参加 (仮)申し込みフォームで選択した日程の入所行事にご参加ください。 |
教習開始! 教習開始です! |
10:00〜18:30 ※ 毎週土曜日 14:00〜15:00、短縮営業日の営業時間外、休業日を除く
発行日から6ヶ月内のご本人様分で、本籍地が記載されたもの。
ご家族全員分や、記載事項の内容(本籍・住所・氏名等)に変更があるものは不可。
住民票は、マイナンバー非表示のものをご用意してください。
マイナンバー記載の住民票は受け取ることができません。
市役所や区役所等で住民票を申請の際は、
1.本籍地記載のご本人様分のみのであること。
2.マイナンバーが非表示であること。
以上2点に十分ご注意いただきまして、申請をお願いします。
中長期在留の外国人の方及び、特別永住者の方も、国籍・在留期間等を記載した住民票が必要となります。
教習料金は、入所行事前日の18:30までに以下いずれかの方法でお支払いください。
[受付時間] 10:00〜18:30 ※ 毎週土曜日 14:00〜15:00、短縮営業日の営業時間外、休業日を除く
入所行事は毎週土曜日に2回開催しています。教習を開始するには入所行事への参加が必須です。
ご都合の良いお日にちにご参加ください。
免許 (原付除く)を お持ちでない方 |
二輪(原付を除く) 免許・四輪免許を お持ちの方 |
|
---|---|---|
午前の部 | 9:30〜13:00頃まで (毎週土曜日) |
9:30〜12:00頃まで (毎週土曜日) |
午後の部 | 15:20〜18:50頃まで (毎週土曜日) |
15:20〜17:50頃まで (毎週土曜日) |
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
写真撮影 |
運転適性検査 二輪(原付を除く)免許・四輪免許をお持ちの方は、運転適性検査までで終了し、初回の技能予約を取って終了です。 |
先行学科教習1 この学科を受講しなければ、全ての教習を開始することができません。 |
技能予約の説明 説明後、初回の技能教習の予約が完了次第解散致します。 |
※各プログラムの間に10分間の休憩をはさみます。